ドッグウォーカー博士のスローライフ

命令をやめて犬と仲間になろう!しつけをしない犬育て、問題行動への対処法、文献紹介など

環境問題 生活の質向上

環境にも動物にも負荷を少なく

投稿日:

☆PONOPONO犬育てを広めるため、最初ににほんブログ村のクリックをよろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

 

今日も高温予報が出ていたので、早めに朝散歩に出発した。

気温が25度はありそうでさわやかとは言えなかったが、はっちゃん(秋田MIX♂8歳)はご機嫌だった。

高齢男性の散歩がやたら多かったが、犬散歩は遠くの方で2組ほど見えたぐらいだったので、快適に歩くことができた。

少し暑くなってくると、はっちゃんは地面に寝そべって休む。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20200805_070857a-1024x768.jpg

 

ゴロンゴロンと地面に背中をこすりつけてはニッコリ。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20200805_070904a-1024x768.jpg

 

ゴロンゴロンが終わるとそばに来て「撫でて」と言う。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20200805_071050a-1024x768.jpg

 

いつもながらかわいい顔だ。

マルちゃん(大型犬MIX♂12歳)も快適に散歩できたのでなによりだった。

帰宅後は手刈りで草を刈る予定だったが、暑くなってしまったので草刈り機を使った。

沖縄で使っていたのは充電式でそこそこパワーもあってよかったのだが、400坪の敷地で大量の草を通年刈るので3年でエンジンが壊れてしまった。

使っていたのはこのタイプ。

今の家で草が生えているのはたぶん100坪程度なので、手刈りでがんばっていたのだが、暑くなってつらくなってきたので、コード式の小さくて軽いタイプの草刈り機を中古で刈った。

 

パワーがなくて刃も小さいので時間はかかるが、そこまで庭が広くないのでまずまず使える。

音が小さいところもいい。

うちの犬たちは草刈り機に慣れているので、少し離れたところで見守っている。

庭付きの家に住んでいると夏は草が生い茂って仕事が増えるが、除草剤はあらゆる生物に有害なのでやめよう。

最近多いタイプの除草剤の主成分であるグリホサートは、それ自体には害がないなどと言われるが、界面活性剤など他の添加剤と合わさることで吸収されやすくなり害を及ぼす。

環境負荷という点では手刈りがベストだが、それが厳しい広さの場合は草刈り機を使おう。

いろんなタイプがあるが、わたしは金属刃の電気式の物を使っている。

ナイロンコード式は一見安全でよさそうなのだが、ナイロンコード(プラスチック)を細かく砕いて地面にまき散らすので金属刃にしよう。

広い場所での草刈りにはエンジン式のハイパワーの物がよく使用されており、わたしも沖縄で自分の草刈り機が壊れたときにご近所さんに借りて使ったことがある。

たしかにサクサクきれいに刈れて便利だが、混合燃料を使うので常に排気ガスをまき散らしながら作業することになる。

排気ガスには有害物質が含まれているので、自分も吸い込むしそこにいる生き物も吸い込むだろう。

音もすごいので生き物には優しくない。

自宅の庭程度の範囲であれば、手刈りと電気式草刈り機の組み合わせがいいと思う。

最近では自走式のロボット草刈り機もあるが、高額なわりに評価はいまいちなようだ。

なお、手押し式の芝刈り機が楽そうでいいと思ったが、芝は刈れても長い草は刈れないので残念ながら使えない。

家で使うものは何であれ、生き物と環境への負荷がなるべく低いものを選択したい。

そのためによく情報収集しよう。

 

草刈りに手を焼いている人も、そうでない人も、にほんブログ村のクリックをよろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村


+++++++++++++++++++++++++++

●犬への負担が少ないハーネスとロングリードの注文はこちら

http://blog.livedoor.jp/nanakailua/archives/51958607.html

●ホームページはこちら

http://pono2.info/

●インスタグラム「今日のマル・ハチ」はこちら

https://www.instagram.com/satoekawakami/

 

-環境問題, 生活の質向上
-,

Copyright© ドッグウォーカー博士のスローライフ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.